NIKKEI プラス1会員組織を活用した コンテンツマーケティングのご案内
日々の暮らしをより一層豊かにするお手伝い
さらに元気に!さらに楽しく!さらに美しく!
「共感」を誘うマーケティング
NIKKEIプラス1倶楽部は「共感」コンテンツ制作のお手伝いをします
「NIKKEIプラス1」は昨年創刊20周年を迎えた「土曜の朝を楽しく、暮らしに役立つ情報」を届ける日本経済新聞朝刊の別刷り媒体です。毎週土曜日の朝刊と一緒にお届けします。生活情報が多いこともあり、本紙の朝刊読者に比べると女性読者が多く、ご家族みんなで回読されています。また、毎週読むロイヤリティの高い読者が多いのも特徴です。
媒体へのロイヤリティが高い読者に対してさらに"生活のお役立ち情報を提供する"ことを目的に、2016年11月に会員組織「NIKKEIプラス1倶楽部」を発足させました。以来、健康・食事・美容・趣味など、豊かな暮らしに導くための企画を実施、現在18,000名を超える読者が会員となっています。また定期的に読者アンケートを実施、読者の声を反映した紙面づくりを行っています。
読者が参加するコンテンツには読者の「共感」が生まれます。「共感」が生まれた商品やサービスには親近感がわき、利用者を増やします。これまでも「NIKKEIプラス1倶楽部」では読者参加型コンテンツなどを数多く制作してきました。
「NIKKEIプラス1倶楽部」企画でご提供できることは
- 広告・タイアップのコンテンツづくり
- 商品サンプリング・アンケート調査
- オウンドメディア用のコンテンツのご提供
- 潜在顧客の属性の把握
- イベントの運営
- 様々な受託調査 など

日経読者の「共感」を誘うコンテンツ制作はおまかせください!
NIKKEIプラス1倶楽部会員とのタッチポイント
読む / 参加する / 体験する...さまざまなタッチポイントがあります

NIKKEIプラス1倶楽部 会員データ
興味のある分野
自分や家族の健康、また家族で楽しめるグルメや旅行に対して高い関心があります!!
- 自分の健康 80.3%
- 旅行 67.5%
- グルメ・食事 63.7%
- 家族の健康 62.3%
- 資産・マネー 60.2%
「カラダづくり」のページは切り取って壁に貼り、毎日の運動不足解消のために活用。かんたん美味は大学ノートにスクラップし、家族に好評なものは何度もつくります。「とうふのみそ漬け」など、来客のおもてなしに大活躍。大助かりです。(60代・女性)
別居の80 代の母と毎晩電話で 話すのを日課にしています。話 題に困ったときにNIKKEIプラ ス1で見た健康関連の情報が 役立っています。特に一日中家 にいることが多いので、家の中 で健康維持に役立つ情報を伝 えています。 (50代・女性)
読者属性
家族と毎週楽しむ方が多いです!メインは40~60代。日経本紙に比べると女性比率が高め。
配偶者/パートナーと読む
毎週読む
※2020年3月、4月に実施。 NIKKEIプラス1でアンケート募集 (2020年4月4日、11日に掲載)を行ったほか、 NIKKEIプラス1倶楽部会員(約15,000人)に メールでアンケート収集。
NIKKEIプラス1倶楽部 企画進行サマリー(一例)
企画から取材/紙面制作/貴社Web用コンテンツ納品/アンケート分析まで一気通貫で対応します。
(例)事前にサンプルをターゲットに送付し、グループインタビューでコンテンツを制作。その後、100名に対して商品サンプリングを発送し、モニターアンケート調査を納品した場合のスケジュールイメージ。



※サンプルを事前に送付するのは一例です。現地に来てショールームなどを体験してもらうなども可能です。
その場合はもう少しスケジュールを短縮することも可能です。
読者参加コンテンツ事例紹介:NIKKEIプラス1倶楽部×キッコーマン
管理栄養士の読者モニターとご家族の協力もと、ご自宅にて取材を行い、記事にさせていただきました。減塩=(レスソル)生活を送りながらも料理を美味しくするためのテクニックや、キッコーマン様の製品(減塩しょうゆ)に合うレシピを紹介していただき、管理栄養士ならではの知見を活かした読者参加型の紙面企画となりました。


2019年3月23日 NIKKEIプラス1掲載
グループインタビュー事例紹介:NIKKEIプラス1倶楽部×フィリップス・ジャパン
通常の歯ブラシと比べて高額な電動歯ブラシは何が優れているのか、電動歯ブラシ初体験のプラス1倶楽部会員様にフィリップス様の製品を2週間ご使用いただき、グループインタビューを実施。体感したことによるリアルな効果を実感して製品価値を見出し、歯の健康意識が高まったとのことで広告主様と会員様ともに満足度の高い企画となりました。
日本経済新聞社東京本社にて、2回に分けてグループインタビューを実施。2週間使い続けてみて、「手首が疲れない」、「歯の黄ばみが減った」、「着色汚れが早くとれる」といった効果を実感し、歯科検診で「きれいに磨けている」と言われた方もいらっしゃいました。


2019年7月6日 NIKKEIプラス1掲載
体験会参加の事例紹介:NIKKEIプラス1倶楽部×ヤマハ音楽振興会
セカンドライフの趣味として楽器に挑戦したい40代~60代のプラス1倶楽部会員様を対象に体験レッスン会を企画。中高年世代の初心者でもついていけるのか不安を感じていましたが、想像よりもずっと楽しく早く上達できることを体感し、なかなか新しい挑戦に踏み込めない同世代読者層の心理的なハードルを払拭する紙面企画となりました。
バイオリン、ドラム、ピアノ、フルート、ギターの中から、各モニターが事前に希望したコースを体験。どのコースも講師が一人一人の進度を見ながら細やかにケアし、全員が周りに気兼ねすることなく、楽しくレッスンでき、あっという間に時間が過ぎました。


2020年3月14日 NIKKEIプラス1掲載
オンラインイベント事例紹介:NIKKEIプラス1倶楽部×日本酒造組合中央会
例年リアルイベントとして実施していた日本酒造組合中央会様の試飲会がコロナ禍で開催できなくなったため、日頃から焼酎を愛飲する読者モニターが焼酎の蔵元と対話できる、"家飲み"と"外飲み"の2種類のオンライン飲み会を企画。読者モニターにはサンプルの焼酎を事前送付し、自由におつまみを用意いただきながら、それぞれの焼酎の楽しみ方や蔵元に聞いてみたかったことについて語り合っていただきました。
家飲み企画

普段なかなか目にすることができない酒蔵を動画で紹介。現地に足を運ぶ必要がないオンラインならではの演出です。
外飲み企画

都内の飲食店に蔵元をお招きし、お店でしか楽しめない焼酎の楽しみ方を紹介。コロナ禍で時短営業を求められる飲食店の応援企画にしました。

2020年10月31日 NIKKEIプラス1掲載
リアルイベント事例紹介:NIKKEIプラス1倶楽部×複数協賛
"美と健康"意識の高いプラス1倶楽部の女性会員を対象に、"なやみのとびら"に寄稿いただいている脚本家・大石静さんのトークショーをはじめ、医療関係の先生方より糖尿病や口臭予防の講演を行いました。ホワイエでは協賛企業様のサンプリングブースを設け、来場者に試飲とアンケートの協力をいただきました。"輝く女性の未来を応援"という一貫したテーマの元、会員の皆様の関心事に寄り添った有益な講演内容と協賛企業様からのサンプリングに、アンケートではとても満足度の高い評価を受け、盛況なイベントになりました。

定員300名の会場(日経ホール)は満員でした。キレのある大石さんのトークショーでは会場は終始笑い声に包まれました。

ホワイエでのサンプリングブースの様子。 会員の皆さまは協賛企業様のサンプルを進んで手に取り、アンケートにも熱心に回答いただきました。

2019年6月22日 NIKKEIプラス1掲載
お問合せは以下のフォームから
プロモーションをしたい商材を教えていただければテーマから一緒に考えることも可能です!
企画書の送付希望やこんなことできますか?というご相談は以下のフォームにご入力ください。
折返し弊社営業担当よりご連絡差し上げます。
- 企業の方からのお問い合わせに限らせていただきます。一般個人の方のお問い合わせは承っておりません。
- 弊社の営業担当よりご連絡を差し上げます。
- 新規の広告会社様、広告主様からの受注につきましては弊社所定の審査が必要です。必要な資料をご用意いただくことがあります。
- また、弊社の掲載基準・審査基準を満たさない場合は、広告の掲載をお断りする場合があります。
- お問い合わせの内容によっては回答を差し上げられない場合があります。
- ご記入いただいたメールアドレス、お名前、会社名等の情報は、本お問い合わせへの回答および弊社からのマーケティング関連サービス、展示会・イベント・セミナー等のご案内の目的で、「個人情報の利用目的や取り扱い」にしたがって取り扱います。