日経電子版の
提供価値:ABCD
広告媒体としての日経電子版の価値を表すキーワードは「Audience」「Branded Content」「Data」で表現できます。
このページではそれぞれを順に説明します。
Audience
経営者、若手ビジネスリーダー、富裕層などに特化したメディアはほかにも存在します。また、SNS、キュレーションメディアを活用してリーチの大きさを誇るビジネスメディアも存在します。
日経電子版の特徴はそれぞれのセグメントで、バーティカルメディアと同じかそれ以上のユーザーに支持され、しかも深い関係を築いていることです。例えば、部長以上の役職者のみなさまとは、月に7200万回ほど、お会いしていることになります。
大企業における購買には、課題に直面する事業部門、直接商品情報を入手し、比較・検討のうえで提案する現場、そして提案を検討する経営層と関連部署の責任者など、多くの人がかかわっています。これらステークホルダー、とりわけ決裁者層に広く、記事を通じて定期的に接触していることにより、メッセージを伝えることができます。
Branded Content
では、どんなメッセージなら、読者に違和感なく受け入れられるのでしょうか?その伝え方の一つとして、編集コンテンツを読むのと同じ感覚で接触できる広告コンテンツが考えられます。広告主企業の伝えたいことを、読者目線で理解し、信頼感のあるコンテンツとして発信する。日経電子版では、記者経験者を含むN-BRAND STUDIOが日経BizGateといったメディアの編集にも携わりながら、その役割を担っています。





こうして制作されたコンテンツに接触したユーザーは、広告主企業や商品・サービスに信頼感、高級感を抱くようです。
広告掲載企業に一流と信頼をイメージ
掲載している広告企業に対して、どのようなイメージをお持ちですか?
本資料のデータは2020年7月実施「電子版ユーザー調査」に基づいたものです。
電子版ユーザー調査
・ 調査手法 : インターネット調査
・ 調査期間 : 2020年7月16日~21日
・ 調査主体 : 日本経済新聞社 デジタル事業 メディアビジネスユニット
・ 回収数※
① Wプランユーザー(日経IDから抽出) : 158
②日経電子版読者(日経IDから抽出/会員ステータスを問わない) : 1,343
※電子版MAU構成比をもとにウエイトバック
Data
広告キャンペーンの成否は下記の4つのRightにかかっているといっても過言ではありません。Right Personを知り、メッセージを届け、その反応を知るのに日経のデータがお役に立てます。
お客様とのディスカッションをもとに、読者の日経ID属性、勤務先、日経グループメディアの記事閲覧履歴などを組み合わせてターゲットを決定、広告配信に活用します。
その後、誰に、どのメッセージが、どのくらい届いているかをこれらのデータを活用して分析・検証を実施することで、次回以降のコンテンツの内容、ターゲットの設定に活用することができます。
関連リンク
- Audience
- Branded Content
- Data